大分県北部 国東半島 豊後高田市の「田染荘 小崎(たしぶのしょう おさき) 荘園の里」の公式サイト。国重要文化的景観。世界農業遺産国東半島宇佐地域の象徴の一つ。
2018年6月14日木曜日
2018年6月11日月曜日
2018年6月4日月曜日
6月10日(日)田染荘御田植祭・荘園マルシェ開催
恒例となった田染荘御田植祭(田植え交流会)は今年で19回目を迎えます。
悠久の歴史ある自然豊かな中世の荘園で、昔ながらの手植えによる田植え体験をしてみませんか?
飛び入りでの参加も大歓迎です(予約不要)。
事前予約により、中世の衣装をまとうこともできます。(定数に達しましたので、大変申し訳ありませんが、衣装の予約受付は終了しました)
また、当日は数量限定で地元女性部の料理を販売するほか、荘園マルシェを同時開催します。
皆さま お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
お待ちしてします。
■開催日時 平成30年6月10日(日) *雨天決行
11:00~12:30 受付(荘園領主、衣装予約の方は受付をしてください。)
11:00~12:30 昼食・着替え(衣装予約の方のみ)
11:00~15:00 第33回荘園マルシェ(手作りにこだわった食べ物などの販売)
13:00~13:40 御田植祭神事・歓迎式・アトラクション
13:40~15:30 田植え交流会(飛入り大歓迎)
解 散
■各自準備するもの
タオル・着替え・帽子・ゴムぞうり・雨天時の雨ガッパ
(手植えによる田植えです。泥で濡れたり汚れたりしても支障のないものをご用意ください。)
※中世の衣装を借りられたい場合は事前予約が必要です。料金は300円です。(定数に達しましたので、大変申し訳ありませんが、衣装の予約受付は終了しました)
■昼食・荘園マルシェについて
地元女性部自慢の料理の品々を11時から1品300円で楽しめます。
荘園米おにぎりセット、荘園カレーなど地元食材を使った料理の品々は毎年人気です。
ぜひこの機会にご賞味ください。
なお、当日は荘園マルシェも同時開催します!手づくりにこだわった食べ物や飲み物の出店が予定されています。あわせてお楽しみください。
※料理の数には限りがあるため、なくなり次第終了します。
■駐車場
会場付近に駐車場を用意しています。
現地係員の誘導に従ってくださいますようお願いいたします。
2018年6月3日日曜日
2018年6月1日金曜日
6月2日(土)、3日(日)ホタルの夕べ・夜店開催
恒例となった田染荘小崎地区の「ホタルの夕べ」。
皆さんを竹灯篭×ペットボタルでお出迎えします。
幻想的なホタルの舞いを観賞しながら、素敵な夜を過ごしてみませんか?
ほたるの館では夜店も楽しめます。
皆様お誘い合わせの上、お越しください。
1、開催日 6月2日(土)、3日(日)
2、開催時間 鑑賞時間 19:30~21:30
(夜店の出店は 17:30~20:30)
荘園の里女性部 荘園ピザ、よもぎもちなど
移動カフェ空 クレープ、ドリンク
安部農園 完熟いちご
ふくいも 冷やし焼き芋など・・・2日のみ出店
3、開催地名 豊後高田市田染小崎地区 ほたる銀河(ほたるの館付近)
(県道高田安岐線の農免道路入口に旗・看板あり)
4、所在地 〒879-0854 大分県豊後高田市田染小崎2596 ほたるの館周辺
5、駐車場 ほたるの館などの駐車場をご利用ください。
道路には駐車しないようにお願いします。
6、注意事項 足場の良くないところもあります。
履きなれた靴など十分な準備をお願いします。
※雨天中止です。当日が晴天でも、前日が雨天の場合、増水で遊歩道が危険なため中止することがあります。予めご了承ください。
道路には駐車しないようにお願いします。
6、注意事項 足場の良くないところもあります。
履きなれた靴など十分な準備をお願いします。
※雨天中止です。当日が晴天でも、前日が雨天の場合、増水で遊歩道が危険なため中止することがあります。予めご了承ください。
7、イベントに関するお問い合わせ
荘園の里推進委員会 事務局
電話番号:0978-26-2168 (9時~16時)
FAX番号:0978-25-5670
Email tashibunoshouATgmail.com(送信される際は、ATを半角@にしてください)
電話番号:0978-26-2168 (9時~16時)
FAX番号:0978-25-5670
Email tashibunoshouATgmail.com(送信される際は、ATを半角@にしてください)
登録:
投稿 (Atom)