ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月8日木曜日

田染荘の田に水が入り始めました

 田染荘の上の方の田に水が入り始めました。

田植え準備も着々と進んでいます。

田染荘御田植祭 は6月8日(日)に 荘園マルシェ と同時開催予定です。

詳細が決まりましたら、お知らせいたします。



2020年5月27日水曜日

田染荘小崎 田植えの進み具合

お問い合わせが増えてきましたので、田染荘小崎の田の状況をお伝えいたします。

水の入った田は5割弱のようです。
田植えが終わった田は2割程度です。
今週から来週にかけてかなり進みそうです。

2018年5月15日火曜日

一番上の田に水が入りました!


一番上の田に水が入りました。
これから少しずつ水の入った田が増えていきます。


2016年8月7日日曜日

稲穂出る

今朝は7時からお盆前の地区一斉の草刈り。
その後、雨引社にてお祭り。
早く植えたところでは、稲穂が出始めています。


2015年8月16日日曜日

稲穂が出始めました!

荘園の里では、稲穂が出始めました!

収穫の秋が今から楽しみです!

今年の収穫祭は、10月11日(日)です。
案山子ウォーク、第23回荘園マルシェと同日開催です。



荘園の里では、稲穂も少しずつ出始めました!
Posted by 豊後国 田染荘 荘園の里小崎 ほたるの館 on 2015年8月16日

2013年10月9日水曜日

稲刈りが始まりました!!


心配されていた台風も過ぎ稲も倒れる事なく刈り取りが始まりました。

2013年9月20日金曜日

秋らしくなってきました!

おはようございます。
田染荘はだいぶ涼しくなって、稲も黄金色になってきました!(^^)!
その黄金色の中に彼岸花がとても綺麗に咲いています。
是非、ご自分の目でこの綺麗な風景を見に来られて下さい(*^。^*)


2013年8月29日木曜日

少しずつ涼しくなってきました。

 週末の雨より少しずつですが涼しくなってきました。

稲穂も実り、ほたるの館の裏がわにある栗も大きくなりました。

いっぱいの小崎が紅葉の季節にどうなるのか楽しみです!

 

 

2013年7月16日火曜日

荘園の里 稲も育っています。

見てください。この稲の生育です。
先月に田植えをして、こんなに成長しています。

緑が一杯です。 田染荘に遊びにきてください。
 
 
 

2012年11月9日金曜日

としゃく作り

10月30日、「としゃく」を作りました。

「としゃく」は、稲藁を保存するために、真ん中に竹の支柱をたて、その周りに稲藁を重ねていくものです。

ぜひ昔ながらの「としゃく」をごらんいただければ幸いです。

2012年8月28日火曜日

曲線美



農家さんが、暑い中、草刈りをされ、中世からかわらない田染荘の田の曲線美を楽しんでいただけるようになっています。

先週末、東京からお見えになられた方も、何枚も携帯で写真撮られていました!

来月には、案山子コンクールも始ります!

今年はどんな案山子が、荘園の里でお米を鳥から守ってくれるのか、みんな楽しみにしています♪



2012年8月22日水曜日

稲 成長中!



心地よい風が吹き抜ける田染荘 荘園の里です。

稲がしっかり育っています!


2012年7月4日水曜日

梅雨の合間の荘園の里

7月に入りました。梅雨まっさかりの荘園の里。
雨引社とあじさい
雨と雨の合間に夕日観音から荘園の里を眺めてみました。


稲も順調に育っているようです!





2011年10月20日木曜日

藁こづみ作り



中学生に手順を説明する河野委員長
  10月19日、グリーンツーリズムで農家民泊中の中学生に手伝ってもらい、藁こづみを行いました。

藁こづみは、稲刈りで出た藁が湿気で腐らないよう、保存するための先人の知恵です。

藁を集めて、くくって、積み上げて・・・。

半日以上時間もかかり、腰を曲げたままの作業が多く、大変苦労しましたが、無事完成しました。

みんなが頑張って作りあげた藁こづみをぜひ見に来てください!



黙々とがんばる中学生たち

視察に来られた教育長

積み上げるのもまた大変

みんなでやると早い!

  


2011年10月10日月曜日

収穫祭(稲刈り交流会)


中世の衣装を着て稲刈り

10月9日(日)、収穫祭(稲刈り交流会)が開催されました。

天候にも恵まれ、荘園領主の皆様をはじめ多くの方にご参加いただき、
減農薬のブランド米「荘園米」を無事収穫することができました。

なお、荘園米は、一般のお客様も、「ほたるの館」でご購入いただけます。








好評だった「荘園バイキング」


女性部が心をこめて地元の特産品、とれたての旬の野菜などを調理した荘園バイキング(予約制)も好評でした。





稲刈り後は、採れたてのさつまいもを使った蒸かし芋をご賞味いただきました。 
稲刈りの後は、蒸かし芋とお茶をご提供


それから、みなさんが楽しみにされていた

荘園米やかぼす、まこもなどの特産品があたるお楽しみ抽選会。

当選された方おめでとうございました。




一番人気の荘園米が当たりました!

ご来賓、荘園領主をはじめご参加くださった皆様、
開催にあたりご協力いただいた皆様 どうもありがとうございました。


なお、宇佐神宮に荘園米を奉納する献穀祭は11月7日(月)の予定です。


 

縁起の良いわら細工の亀が当たりました!

美味しいかぼすが当たりました!