2012年3月30日金曜日

旅チャリ 田染小崎ポート 事業休止のご連絡

皆様から好評をいただいておりました「ほたるの館」における「旅チャリ」事業は、

平成24年3月31日をもちまして一旦終了とさせていただき、

4月中旬以降の再開を予定しております。

それに伴い、「ほたるの館」は、再開まで休館とさせていただきます。


来年度は、御田植祭・案山子コンクール・収穫祭以外にも、

イベントの開催を予定しております。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2012年3月21日水曜日

平成24年度荘園領主募集のご案内


皆様、お待たせいたしました。

平成24年度荘園領主の募集を開始いたしました。

希望される方に、募集要項・申込書をお送りいたします。

募集期間は、4月28日(土)までとなっております。

継続してくださる領主の方も多数おられますので、
お早めにお申込をお願いいたします。

皆様のお申込を心からお待ちいたしております。

募集の概要は、以下のとおりです。

2012年3月9日金曜日

農家民宿 荘園の宿 御部屋ご紹介[休業中]



田染荘小崎地区の中心、ほたるの館のすぐそばにあります。

四季折々の風景を満喫できる自然豊かな地で、
しいたけや茄子など旬の食材を収穫できるほか、
古代米のわらで作る鶴・亀のわら細工体験では、完成品をお持ち帰りできます。
お土産として大変よろこばれています。

1日1組限定ですので、夜は、お父さんお母さんとほっこり団欒を。

【宿の基本情報】
農家民宿 荘園の宿 御部屋(しょうえんのやど おへや)
代表者 河野 隆子 (こうの たかこ)

所在地 879-0854 豊後高田市田染小崎2721 河野精一郎宅
TEL&FAX 0978-26-2293

☆ ここが自慢
軍鶏肉を使った鳥天。軍鶏汁。旬の野菜をふんだんに使った田舎料理。
ご自身で作った竹箸で食事をいただくこともできます。
農林漁家民宿おかあさん100選認定者の宿。

☆ 体験メニュー
季節に応じた旬の農産物の収穫体験
そば打ち体験
鶴・亀のわら細工体験、わらじ・ぞうり作り
竹箸、ひしゃくなど竹細工

2012年3月6日火曜日

「平成22年度地域づくり総務大臣表彰」受賞記念動画が完成



荘園の里推進委員会が
「平成22年度地域づくり総務大臣表彰」の受賞を記念した動画が完成いたしました。

田染荘の歴史、荘園領主制度、収穫祭など、
田染荘のことが大変分かりやすくまとめられております(所要15分)。

ぜひご覧ください!

制作されたNPOネットジャーナリスト協会様、
企画された財団法人地域活性化センター様、
どうもありがとうございました。


【関連リンク】

【ご参考】
地域づくり総務大臣表彰にあたり評価された点(「受賞者の概要」より引用)
  • 農地の「基盤整備」とグリーンツーリズムを組み合わせたユニークな事例。歴史・文化との接点が明確で、交流する人々にロマンを感じさせる仕掛けも十分になされている。
  • 地域に埋もれていた歴史遺産を復興させることによって、新しい活動をつくり出していることを評価。
  • 田植え時の衣装を貸し出すという一工夫加えた棚田オーナー制度を創設したり、一般客を対象とした農村民泊を実施する等、様々なアイデアや工夫で農業の収益性の向上を図り、農業を営みつつも、中世から続く歴史的価値の高い水田景観の保全を進めるという、他地域のモデルとなるような取組を行っている。


2012年3月2日金曜日

農家民宿 小藤(おふじ)ご紹介


6月にほたるが飛び交う「ほたる銀座」を通り抜け、
緑豊かな山道を車で5分ほど登っていった、
一番奥の集落にたたずむ築100年をこえる古民家をリフォームした宿。

澄んだ空気の中で、のんびり静かな時間を過ごせます。

料理自慢のお母さんが腕によりをかけてふるまう料理はどれも絶品で、
料理体験メニューも豊富です。
旬の野菜はもちろん、軍鶏などを飼っており、とれたて新鮮な卵料理もいただけます。

詩吟の先生で情の厚いお父さんに、詩吟、民謡、盆口説きも教えてもらえるかも!

【宿の基本情報】
農家民宿 小藤(おふじ)
代表者 河野 洋子(こうの ひろこ)

所在地:879-0854 豊後高田市田染小崎3900 河野忠臣宅
TEL&FAX:0978-26-2428

☆ ここが自慢
軍鶏汁、軍鶏飯。まこも料理。きくいも料理。かっぽ酒。
携帯電話が通じないので、本当に喧騒から解放されます。
宿泊されたお客様から、お米、味噌、梅干、しいたけなどの注文が毎年入っています。
お風呂は薪でたいており、体の芯から温まります。

☆ 体験メニュー
中国で薬用高級食材とされる「まこも」や季節に応じた旬の農産物の収穫体験
そば打ち体験、ごま豆腐、こんにゃくづくり
しいたけこま打ち、炭焼き・竹炭加工体験

2012年3月1日木曜日

「親子ふれあい昔の遊び大会in小崎」に協力


2月26日(日)、豊後高田商工会議所青年部(為成裕二会長)が主催、豊後高田育成市民会議が後援した「親子ふれあい昔の遊び大会in小崎」に、荘園の里推進委員会が協力しました。


市内全域から、凧あげを目的に、小学生以下の子供さんとその親御さん約60名が集まった「ほたるの館」は朝から大賑わい。

青年部の役員さんから配られた凧に思い思いの絵や文字を書き込んだ子供たちは、「ほたるの館」を元気よく飛び出し、田んぼのあぜ道を駆け回ったりしました。


風を上手にとらえた子の凧が空高く舞ったときには、歓声があがりました。

未就学のお子さんが、たこをあげようと駐車場を駆け回る姿も、かわいらしく、親御さんはもちろん、みんな自然と笑顔になりました!


女性部特製の昼食を親子仲良く食べた後、竹箸作りに挑戦しました。


今回は、豊後高田市グリーンツーリズム推進協議会にも協力をいただき、竹細工を「玉津町の駅夢むすび」にも出品している安東さん(農家民宿「ゴッホの木」)に加勢していただきました。


ちょっと!?大きい軍手をはめ、安東さんや、荘園の役員から習っているうちにみんな小刀や茶碗のかけらを使ったMY箸作りに夢中になりました。


最後の仕上げは、親御さんに手伝ってもらっている低学年の子もいましたが、みんな満足いく箸ができたようでした。
合間には、旅チャリを楽しむお子さんも。


千年ロマンの香りが残る自然豊かな田染小崎で、親子のふれあいがいっそう深まる交流ができ、参加した皆さんに満足していただけたようで、役員一同よろこんでおります。


今後も田染小崎地区に親しんでもらう行事を主催したり、協力していきます。


ご参加くださった皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。


【関連サイト】豊後高田市HP 天まであがれ!田染荘で凧あげ体験